吉祥山無量寿院
  • 阿弥陀寺紹介画像1
  • 観音像1
  • 阿弥陀寺紹介画像2
  • 観音像2
  • 阿弥陀寺紹介画像3
  • 観音像3

阿弥陀寺


浄土宗

ご挨拶

profile

阿弥陀寺 58代目 住職

寺西正毅

こんにちは、当山のウェブサイトにようこそおいでくださいました。

今回、これまでのご縁をより大切に、また新しいご縁が広がって欲しいという思いからウェブサイトを開設させていただくはこびとなりました。当山は古く、歴史を遡りますと平安時代から続く由緒正しいお寺でございます。宗派や宗教を越えた祈りに対する意味、手を合わせるという意義を皆さまと共に考え、これからも仏教という日本人として大切な大切な心を次の世代へ、そして世界へと広がって欲しいと願っております。

皆様お気軽に当山にお越しいただき、手を合わせる時間をご一緒にいかがでしょうか?

お知らせ

1月1日

修正会


3月

春季彼岸会


8月15日

施餓鬼会


9月

秋季彼岸会


11月

お十夜

instagram
instagram
2024-11-08

10月31日の展示会前から頑張ってくれている生花です🌸 珍しいお花ばかり生けていただいておりますので、お越しの際はご覧くださいね。@yamashina.amidaji

阿弥陀寺について

奈良時代の僧「行基(ぎょうき)」が開いた阿弥陀寺の由来

阿弥陀寺(御陵天徳町)は、天智天皇陵の南東、東海道の北に位置し、山号を「吉祥山」と呼ぶ。
浄土宗知恩寺の末寺である。
また、当山は山科の地で80余年の歴史を持つ寺西幼稚園の母体でもあります。

「阿弥陀堂、在同所北方南向、本尊阿弥陀仏、作行基・開基同僧」(「山洲名跡志」)とあるように、開祖は奈良時代の僧行基と伝える。後に天台宗の別院となっていたが、1357年(正平12年)知恩寺の住寺となった円智が浄土宗に改宗したと言われている。寺蔵の阿弥陀如来像は源信の作とも伝えられ、平重盛(たいらのしげもり)の念持仏と言われる。

交通案内

〒607-8409

京都府京都市山科区御陵天徳町19


yamashina.amidaji@gmail.com


TEL: 075-581-0349
FAX: 075-581-7475

  • 最寄の山科駅(JR線、京阪線、京都市営地下鉄線を含む)から徒歩10分
  • E1 名神高速道路 京都東出口より車で5分
  • お車でお越しの場合は駐車場のご用意もございます。
    (フォームからのご連絡の際にその旨をお伝えください。)
  • 当山にお越しの際はあらかじめお問い合わせフォームより
    ご連絡いただきますようお願い致します。
  • 突然のご来訪は対応致しかねますのでご了承ください。

お問い合わせ